平和への祈り!!
3年生は今、「千羽鶴」を折っています。修学旅行で訪れる第五福竜丸展示館で平和への祈りを捧げるためです。
第五福竜丸は水爆実験で被害にあった船で、そのエンジンは御浜町にも展示されたことがあります。折り鶴だけではなく、乗組員やその家族の手記の書き写しを行うなど、平和学習を進めています。
あいさつをしっかりする ・ 掃除をしっかり行う ・ 授業にしっかり取り組む ~ 御 浜 中 3 原 則 ~
平和への祈り!!
3年生は今、「千羽鶴」を折っています。修学旅行で訪れる第五福竜丸展示館で平和への祈りを捧げるためです。
第五福竜丸は水爆実験で被害にあった船で、そのエンジンは御浜町にも展示されたことがあります。折り鶴だけではなく、乗組員やその家族の手記の書き写しを行うなど、平和学習を進めています。
3月17日(土)来年度の生徒会役員の立ち会い演説を行いました。各候補者がそれぞれの思いを全校生徒に訴えました。その後、体育館で投票。今回は本物の投票箱と記載台を役場からお借りして、本格的に投票を行いました。当選した人はもちろんですが、生徒ひとり一人が自覚を責任を持ってよりよい学校作りに関わっていきましょう。
3月15日(木)16日(金)2年生は家庭科の調理実習で弁当作りを行いました。それぞれの班で、栄誉バランス、彩りを考え、アイデアを出し合ってメニューを決めました。包丁さばきの良い子、フライパンの扱いに慣れている子など、普段からの様子も伺うことができました。最後はみんなで美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」
3月14日(水)の1年生の音楽は「琴の授業」です。特別講師に的場先生に本物の琴を持って来ていただき、実演してもらいました。事前に琴について学んでいるので、弾き方や名前の説明にも興味深く聞いていました。本物に触れること、生の素敵な演奏を聴くことが子どもたちにとって一番の学習になりました。
3年生、最後の授業で、養護の苔前先生による「性の学習」が行われました。性教育は、これまでも保健の授業で行っていますが、これから新しい世界へ飛び込んでいく3年生に、「相手を思いやり、、自分を大切にすること」「責任と自覚」大切なことを教えてらいました。君たちや君たちの周りの人たちにとって、素敵な未来になることを願っています。
2月15日(木)、1年生が「心を合わせるエクササイズ ~自分の心のアンテナを磨こう」をテーマに、スクールカウンセラーの先生のサポートで
、楽しみながらペアゲームやグループゲームなどに取り組みました。
このような取り組みも通して、クラスの枠を超え、学年としての仲間意識を高め、「信頼」や「協力」を意識して、今の自分の在り方や他の人の様子に気づき、互いに認め合える関係づくりにつながればと思います。当日は、タッチゲーム、ミラーゲーム、電車ゲーム、指キャッチ等々、アイデアあふれるゲームが展開され、会場中に笑いや歓声が溢れていました。
2月9日(木)、毎年恒例となっている「百人一首大会」が開催されました。1・2年生が、国語の授業の中で「百人一首」に取り組み、その学習の成果を「大会」という形で発表しました。上の句が読み上げられる瞬間は、会場中がシーンと静まりかえり、目当ての札を追い求めて生徒一人ひとりが集中して取り組んでいました。当日は、生徒会執行部が中心となって大会を企画・運営し、大いに盛り上げてくれました。
優勝:1年A組-1(村口・中納・船津)
2位:2年B組-4(平畠・松本・濵本)
3位:1年A組-6(青木・山口・奥地・須﨑)
3学期、体育の授業で持久走(マラソン)を全学年実施してきました。一人ひとりが、互いに競うなかで、毎時間、自己記録更新を目指して頑張りました。全国的には、まだまだインフルエンザが流行っているようですが、体力をつけて、手洗いうがいをしっかり行い、この厳しい寒さを乗り切ってほしいと思います。
いよいよ明日からは、県立高校前期選抜入試です。3学期になり、3年生は、自分の夢の実現に向けて今まで以上に頑張りを見せてくれています。
「やってもやっても不安は解消されず・・・」、でも、準備を怠らず、最後の最後まで「自分のやるべきこと」「自分でできること」をコツコツと積み重ねていけば、夢が叶う可能性が高まるのです。
今まで、授業はもちろん、部活動や学校行事で取り組んで身につけてきた力を受験にも発揮して欲しいと思います。