3月15日(木)16日(金)2年生は家庭科の調理実習で弁当作りを行いました。それぞれの班で、栄誉バランス、彩りを考え、アイデアを出し合ってメニューを決めました。包丁さばきの良い子、フライパンの扱いに慣れている子など、普段からの様子も伺うことができました。最後はみんなで美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」
あいさつをしっかりする ・ 掃除をしっかり行う ・ 授業にしっかり取り組む ~ 御 浜 中 3 原 則 ~
3月15日(木)16日(金)2年生は家庭科の調理実習で弁当作りを行いました。それぞれの班で、栄誉バランス、彩りを考え、アイデアを出し合ってメニューを決めました。包丁さばきの良い子、フライパンの扱いに慣れている子など、普段からの様子も伺うことができました。最後はみんなで美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」
2年生の家庭科の授業では、「恵方巻きつくり」を行いました。初めてのりを巻く生徒も多く、悪戦苦闘でしたが、プリントを見ながら、みんなで協力し合いながら、なんとか作り上げました。その後、大事に家に持って帰りました。(その場でほおばっていた人もいましたが)のもの自分作った料理は美味しいものですね。
今、2年生は体育で柔道を行っています。今日のテーマは「抑え込み技」相手に逃げられないようにするにはどう押さえ込めば良いかです。グループでどんな形が良いかを考え、実際に生徒同士で試し、名前をつけて発表しました。素晴らしいアイデア、的を射た技、ユニークな名前、力技など楽しそうに考え発表してくれました。最後は柔道の達人田尾先生からの模範演技。体の大きな生徒もピクリとも動けませんでした。
2年生は、昨年に引き続き学年で一つの劇に取り組んでいます。俳優、ダンス、裏方スタッフなどそれぞれのリーダーを元に、生徒たちが自分たちで考え、工夫しながら作り上げています。この文化祭の取り組みから得るものは大きいと思います。
2年生の舞台発表は、学年劇「わんつーすりーふぉーふぁいぶしっくすせぶんえいとないん・・・天、使!?」
代表12名による「職場体験学習スピーチ」です。
合唱は、課題曲「フェニックス」自由曲も2クラスとも「この星に生まれて」です。
今日は「心を合わせるエクササイズ~自分の心のアンテナを磨こう」というテーマで、スクールカウンセラーによるワークショップがありました。ペアやグループになったりしながら、じゃんけん、手真似、目隠しトレインなど、単純なゲームを通じて「信頼とは」「協力とは」ということを意識していきました。生徒それぞれに様々な「気づき」があった素敵な活動でした。
このところ春を感じさせる陽気になったり、冷たい北風が吹き、寒のもどりがあったりと、日替わりで天気が変わって行きます。気がつけば季節は2月となりました。今日からまた冬型の気圧配置が強まり、冷たい風が吹くそうです。インフルエンザもまだまだ収まる気配がありません。手洗いうがいは忘れずに。
2年生は今年度第2回みえスタディチェック(三重県版学力状況調査)を実施しました。この学習調査は自らの学習内容の定着を確認し、目標をもって主体的に学習に取り組む意欲を育むことや学習内容の定着状況を把握し、子どもたちの学ぶ意欲や学力の向上のための取組を促進することを目的に行われています。今回は国語と数学の2科目を実施しました。
3年生は今、高校受験に向けてラストスパートの時期を迎えていますが、2年生も今回の結果・学習状況の分析をもとに、卒業後の自分の進路に向けてしっかりと学力の定着・向上をめざしてほしいと思います。
今朝はひんやり、しとしとと小雨がぱらつきましたが、次第に天気が回復し放射冷却による寒さも和らぎ、暖かい日差しがありがたく感じられました。インフルエンザも下火になってくれるとよいのですが。
2年生は国語の時間、今日はそれぞれグループに分かれて回文(逆さから読んでも同じになる文)を考えているところでした。「新聞紙」「ダンスがすんだ」「竹藪やけた」などはよく聞く回文ですが、グループごとの発表では「にわとりとわに」「娘住む」「タイがいた」「しめのめし」など、ユニークな回答がありみんなで回文のもつ面白さを味わっていました。
今朝も寒風が身にしみて感じる朝を迎えました。週末、土日にかけてはこの冬最も強い寒波が日本列島に流れ込むとの予報が出されていて、この地方でも雪が積もるかもしれません。引き続き、寒さ対策、防疫対策に努めましょう。
2年生は数学の時間、単元は「平行四辺形の性質の証明」。今日は平行四辺形の性質(①対辺は等しい②対角は等しい③対角線は中点で交わる)について、平行四辺形の定義から性質の証明ができることをねらいとして学習が進んでいました。授業ではどの性質の証明もこれまで習った平行線と角との関係や三角形の合同条件からきていることに着目しながら問題を解く中で図形に対する理解を深めていました。
今日の朝の冷え込みはこの冬一番の厳しい寒さとなりました。本格的な冬がとうとうやってきたようです。インフルエンザが猛威をふるいだしています。手洗い、うがいの励行を忘れずに。
2年生は体育の時間、体育館でバレーの実技練習とゲームをして元気よく体を動かしていました。朝の館内はじっとしていると寒さが身にしみて感じますが、生徒たちはゲームが始まるとそんな寒さを吹き飛ばすかのように、互いに大きなかけ声をかけてボールを追いかけたり、つないだりしながら、誰もが楽しくゲームに熱中する姿が見られました。
2年生は社会の時間、今日は18世紀後半から次々と来港する外国船とそれに対応する江戸幕府の態度・体制についての学習を進めていました。授業では、フェートン号(イギリス船)事件や異国船打払令によって起こったモリソン号(アメリカ船)事件、蛮社の獄などを題材にして学習が進められていました。またその後幕府の方針はどう変わり、歴史はどう動いていったのかについて、当時の時代背景を考えながら各自が学びを深めていました。